2022.07.03
感染症10年の比較
これまでも同研究所の感染症発生動向週報を当院サイトに掲載していましたが、
国立感染症研究所が発表している感染症の10年間の週別データ
感染症10年の比較
も掲載することにしました。
ご利用くださいませ。
※このたびは、国立感染症研究所からのデータの取得はデーモン(Daemon)を使用しています。クローンデーモンをサーバーに設置しておくと自動的に定期的に活動してくれます。コードはPHPで記載しました。
週1回の定時自動アクセスでデータをレンタルサーバーに保存してくれます。エンドユーザーの皆様が当院のホームページにアクセスしても国立感染症研究所にはアクセスせずに当院サイトが表示されます。
このデーモンにより外部サイト(この場合は国立感染症研究所)をDOS攻撃チックなアクセスにならないよう回避しています。外部サイトにやさしいいちごこどもクリニックでした。
2022.06.18
内閣感染症危機管理庁
新聞ネタですが、
1.内閣官房に内閣感染症危機管理庁が設置されるそうです。
2.厚労省内に感染症対策部が設置されるそうです。
感染症対策が迅速になってくれるよう願っています。
2022.05.21
サル痘
以前ご紹介しました当院ホームページ
「埼玉県における感染症発生動向週報」 に埼玉県における”サル痘”の発生動向が掲載してあります。
データ提供元は国立感染症研究所です。
調査の性格上、2週前のデータとなります。
ご参考にしてくださいませ。
なお、他県のデータをご覧になりたい方は国立感染症研究所のホームページにCSVファイルが掲載されていますのでそちらにアクセスしてください。
2022.05.15
SVGファイルとPNGファイル
PNGファイル
SVGファイル
ネット上のフリーソフトを利用してPNGファイルをSVGファイルに変換してみた。
上がPNG,下がSVG。
拡大したときのボケ具合は同じ。
データ量はPNGの1.8倍。
PNGをSVGに変換してもSVGのメリットはほとんどない。SVGのメリットは拡大時のボケがないこと。
SVGの本来のメリットを生かすにはINKSCAPEなどの描画ソフトを利用するしかないだろう。
ネット上のPNGが簡単にダウンロードできるのに対してSVGをダウンロードするにはちょっとだけ面倒だ。
これを逆手にとればメリットになると思う。
でも、それってただの意地悪だろう。
最近官公庁のHPにSVGファイルが掲載されているのを見かけることが少なくない。
お願いだから意地悪しないでくださいね?
2022.05.13
2本目のビーチパラソル登場
令和4年5月9日コロナ外来に2本目のビーチパラソルが登場しました。
どうですか?
2022.05.07
ビーチパラソル登場
令和4年5月6日コロナ外来にビーチパラソルが登場しました。
どうですか?
ちょっとトロピカルになった?
2022.04.06
新型コロナの流行状況は?
令和4年3月上旬から今日までですが、発熱患者様の約50~60%がコロナPCR検査陽性となっています。
コロナQ&Aでした。参考にしていただければ幸いです。
2022.04.04
院長の仕事
コロナが流行しています。
午前の発熱外来が終わると検査会社がPCRの検体を回収しに来てくれます。
結果が午前1時~午前9時にPCに届きます。
届くと院長のスマホに連絡が届きます。
結果そのものはスマホでは見れないのでPCで確認します。
また結果は同時に届くわけではないので午前1時から午前9時に数回に分けて届きます。
その結果を電子メールで患者様に送信します。
陽性だった方の場合、保健所の専用ホームページから発生届を提出します。
やっと終わりです。
いつも睡眠不足です。ぼやぼやしていたら「ぼやぼやするな!」と言ってくださいね。
2022.02.12
QRコード
当院ホームページURLのQRコードを作成しました。
当院ホームページの一番下(フッター)にも掲載しています。
ご利用ください。
2022.02.02
環境省花粉観測システム(愛称:はなこさん)
”はなこさん” が事業中止となってしまったようです。
昨年まで当院ホームページでもはなこさんからデータを頂き日々情報公開していました。
残念です。
2022.01.23
オミクロンのピーク
日本経済新聞の抜粋です。
「南アフリカや英国など、感染拡大が先行した国の事例を分析すると、感染がピークを抑えて減少に転じるまでの期間が30日前後であることが分かった。
東京は1月初旬から感染が拡大しており、海外の例を東京にそのまま当てはめると2月上旬にもピークを迎えることになる。・・・」
同新聞に掲載されているチャートを見るとオミクロンが収束するのはピークから約30日。
東京での感染が収束するのは3月上旬頃?。
検査キット不足が深刻です。
そのうち開店閉業???
2022.01.03
ご挨拶
🐯あけましておめでとうございます。🐯:トラの絵文字です。今年もemojiでスタートです。
2021.12.27
絵文字を装飾する
🌞にCSSでfilter: invert(100%);と装飾すると🌞
となります。コロナウイルスみたい?
2021.12.15
絵文字
今回のテーマは絵文字です。
日本🗾発の絵文字がUNICODE化してWEBブラウザ上で簡単に利用できるようになっています。
🌸、🌞って感じですね!
でも他の文字、たとえばAやBなどのASCIIあるいは漢字などとの違いはすでに色が付いている点です。
問題は、Chrome,Opera,Edgeで太字にした時に発生します。
太字に指定した場合、元の綺麗な色は失われ単一色に置き換わります。
🌞 ⇒ 🌞
その際は、絵文字のみ
#emoji{font-weight:normal;}
などと指定しておけば元の綺麗な配色となります。
そのうちブラウザが改良されればこのようなCSSは不要になるでしょうけど・・それまでは必要になるでしょう。
この問題はFirefox,Androidでは発生しません。
Firefox、Androi勝利!(Apple系のOSは?持ってないんでわかりません。すみません。)
それにしても絵文字が英語可してEmojiになったとは・・・Sushi🍣,Geisha,Samurai,Ninjaなどと同じですね!Emojiちゃん、立派です👏。
2021.11.28
前回にご紹介しました感染症動向週報ですが、定点把握疾患のみでしたが全数把握疾患もあわせて表示するように変更しました。
デジタル大臣に追加のお願いがありました。⇒公文書の文字コードを今後は SJIS(ANSI)からUTF-8 にしてくださいね!
2021.11.24
インフルエンザは流行っているのかな?プール熱は?
感染症の動向については国立感染症研究所のホームページにCSVファイルとして掲載されています。
どなたでも無料でダウンロードできます。
このたびいちごこどもクリニックは、このCSVファイルのデータを自動的に取得し当院ホームページに掲載するコードを開発しました。
ちょっと見栄えがよくないですが生データのままです。ご利用くださいませ。
週報ですので、週数を計算しなければなりません。
ISO 8601では、1月4日が含まれる月曜日から日曜日の週を第1週と定めています。月曜始まりですね!
多くのプログラミング言語では日曜日が0で土曜日が6です。日曜日始まりですね!この違いがWWW。
そして国立感染症研究所のデータ公開が2-3週遅れ、つまり47週になって44~45週のデータが公表される。このギャップwww。
そして、火曜日が祝日だとデータ公開が翌日にずれ込む(らしい)、、年末年始だとどうなることやら。
そういうことで言い訳になりますが、祝日だったり年末年始だったりすると当院ホームページには表示されないかもしれません。ご了承ください。
CVSファイルではなくJSONファイルにしてくれーーー。デジタル大臣様、よろしくお願いいたします。
45週のデータをみたら、インフルエンザが東京と埼玉でそれぞれ1件、神奈川で3件、千葉で5件発生しているようです。
要注視です。
2021.11.17
埼玉県指定診療・検査医療機関検索システム
今更ですが、埼玉県指定診療・検査医療機関検索システムを紹介します。
埼玉県では、発熱などがある場合に受診し、新型コロナウイルス感染症とインフルエンザ両方の診療ができる医療機関を「埼玉県指定診療・検査医療機関」 と指定し、公開しています。
状況にあわせて検索してください。
2021.11.07
”日本版”入院患者における予後予測スコア
新型コロナウイルス感染症診療の手引きが改訂され第6版が発表されました。
当資料に入院患者の予後予測スコアが記載されています。
厚生労働省の資料 あるいは当院ホームページ をご覧ください。
※診療の手引きに40-49歳のスコアが記載されていません。なぜ???。
この予後予測スコアの項目のなかで努力でなんとかなりそうなのはとりあえずBMIですね。
肥満にならないように注意しましょう。
すでに肥満になっている方は減量がんばってくださいね!
2021.10.17
デジタル庁
政府の "Open Data API Portal"が閉鎖したようです。
厚労省や地方公共団体が公開している新型コロナウイルス感染症関連のオープンデータ(CSV ファイル)をWeb API 化(JSON ファイル)し、公開していました。
データの更新がちょっと遅めだったり繋がりにくかったりと問題もありましたがWEBプログラミングを行う者にとってはとってもありがたい事業でした。
どうして閉鎖???。せめて厚労省のデータだけでもAPIを継続していただければ・・・。どうしたんだデジタル庁は???。と思いデジタル庁のHPを覗いてみました。
データが、JSONではなくCSVやPDFで提供されていました。だめじゃないけど、デジタル庁が令和から平成に戻っているような・・・。
デジタル庁より内閣官房の方がデジタル化してるぞ!(注:本稿はあくまで個人的見解です。)
2021.09.22
全国の新型コロナウイルス感染者数
iPhoneご利用の皆様も「全国の新型コロナウイルス感染者数」のチャートですが、ようやく閲覧できるようになりました。ご覧くださいませ。
2021.09.21
全国の新型コロナウイルス感染者数
昨日お知らせしました「内閣官房が発表している全国の新型コロナウイルス感染者数」のチャートですが、なぜかiPhoneとiPadだけ表示されないようです。Firefox(Windows)でも表示されません。
同じApple製のiMac、WindowsデスクトップPCのChrome,Edge,Android端末では表示されるようです。原因はブラウザ?あるいはOS?それとも?。
WEB特化型プログラミング言語PHPで内閣官房からjsonファイルでデータを取得しJavascriptのライブラリChart.jsにデータを受け渡して作成したのですが、何がまずかったのか?わかりません。
表示されない皆様にはご迷惑をお掛けします。すみませんでした。
2021.09.20
全国の新型コロナウイルス感染者数
内閣官房が発表している全国の新型コロナウイルス感染者数をチャート にしてみました。
チャートは自動更新されるようにしてあります。ご覧ください。
2021.09.05
私の受診は、午前?午後?~すぐわかる!超簡単😄
コロナ外来が始まってから受診の仕方がわかりにくくなってしまいました。 そんなときは、「私の受診は、午前?午後?~すぐわかる!超簡単😄」
をご利用ください。
2021.08.29
アレルギーポータル
アレルギーポータル は厚生労働省の事業のひとつです。
ご参考にしてください。
当院ホームページのリンクのページ からもアレルギーポータル(外部サイト) に移動できます。
2021.08.28
小児感染症の季節性
例年、お盆も後半になると発熱するお子さんも少なくなり小児科の外来は閑散となりますが、今年はどうやら例年とは異なるようです。
また、この暑い時期にRSウイルスが流行しています。
冬に流行するインフルエンザもまったく流行しませんでした。
おたふくかぜや手足口病も一人もいません。
次の冬にインフルエンザは流行するのだろうか?
昨シーズンにインフルエンザがまったく流行しなかったことを考えると今シーズンも流行しない?
ではインフルエンザワクチンの希望者はいない?
そういえば、インフルエンザワクチンを販売している製薬会社からも音沙汰なし!
未来がDARKです#
2021.08.01
内閣官房に初音ミクが登場したぞ!
厚生労働省のラブライブ!サンシャイン!!やはたらく細胞にもビックリしたけど、内閣官房 に初音ミク が登場していたとは!これまたビックリ。
2021.07.27
西暦和暦換算ツール
雑誌「日経パソコン」にプログラミング言語Pythonで作成する西暦と和暦の換算プログラムという記事が掲載されていました。
平成20年は西暦何年?令和2年は平成何年?など戸惑うことがよくありますね。
そこで西暦和暦換算ツール をJavascriptで作成してみました。
たとえば昭和60年と入力しますと、昭和60年は、大正74年、明治118年だそうです。また平成―3年、令和―33年でもあります。役に立ちそうですかね?
2021.07.25
厚生労働省の新しい啓発資料
厚生労働省の新しい啓発資料です。
啓発資料『はたらく細胞』
Ⓒ清水 茜/講談社
2021.07.18
内閣官房のウェブサイト
内閣官房が「新型コロナウイルス感染症対策」 と題したウェブサイトを公開しています。
厚生労働省のデータを利用しているようです。
データは目新しいものではありませんが、データをJSON形式のファイル で提供しています。
APIですね!シンプルすぎて感動しました。APIキー不要ですし、もちろん料金無料です。
うれしすぎて一部データ(新型コロナウイルス感染症新規感染者数)を当院ウェブサイト にも取り込んでしまいました。
ご覧ください。
2021.07.04
ウェブサイトの表示速度
ウェブサイトの表示速度をちょっと早くしてみました。でもまだ遅めですけど。
天気予報の情報取得に時間がかかります。
昨日までは、エンドユーザー様が当院ウェブサイトにアクセスすると
気象庁のAPIからデータを頂きデータを処理して表示していました。
今日からは、サーバーの"CRON(Daemon)"を利用して、気象庁APIからデータを取得してサーバーに保存しておくプログラムを定期的に自動実行し、
エンドユーザー様がアクセスするとすぐにデータを表示できるようにしました。
皆様の通信端末にちょっとだけですが優しい対応をしてみました。
※CRONをご検討中の皆様へ
PHPで書く場合は"file_get_contents"ではなく"curl"を利用したほうがうまくいくようです。
CRONのUNIXコマンドは
ちょっとだけ知っていれば大丈夫です。
がんばってくださいね。
2021.07.01
工事
6月28日より外壁の清掃・塗装工事を行っています。
およそ3週間の予定です。診療時間・受付方法などに変更はなく通常通りです。皆様にはご迷惑をお掛けしますがどうぞご配慮お願いいたします。
2021.06.27
🌲埼玉県北部の花粉飛散量
本日掲載終了しました。
環境省はなこさんのホームページでは情報提供は6月30日までと記載されていましたが、北海道以外の地域はそれ以前に終了しているようです。
来年2月になったら再開しますのでご期待ください。
それにしても
内閣官房情報通信技術(IT)総合戦略室の”オープンデータAPIポータル”
は通信エラー
a status ob 503
が多くて、たまにしか通信できません。Dos攻撃を喰らってるのかな?犯人は俺じゃないゾ!早くCDNにしてくれ%
2021.06.06
定期予防接種と年齢
「日本脳炎ワクチンは3歳から」ですよね!
でも本当は、誕生日が6月6日なら6月5日から接種できます。
「まだ2歳だぞ、いいのか?」と言われそうですがOKです。
私がOKと言っても信用なさそうなので厚生労働省の資料「定期の予防接種における対象者の解釈について」 をご覧ください。
2021.06.03
🌲埼玉県北部の花粉飛散量
花粉飛散量の情報提供元の”環境省花粉観測システムはなこさん”の情報提供期間が2月1日から6月30日までです。
これにともない当院ウェブサイトのトップページに掲載中の”🌲埼玉県北部の花粉飛散量”は”はなこさん”のAPIからデータ取得していますので6月30日で終了します。
来年2月に再開する予定です。
”環境省はなこさんAPI”は変なJSONファイルで困惑させられましたがその後普通のJSONに変更され扱いやすくお世話になりました。
国土交通省気象庁のAPIもGOODです。お天気マーク頂いています。 でも昨日紹介した内閣官房情報通信技術(IT)総合戦略室の”オープンデータAPIポータル”は比べるとちょっと✕!。
API keys を取得し利用しないとデータを頂戴できないし、API keys は第三者に漏洩できないし・・・。
情報の質が違うからしかたないか。
API利用はAPI keyがあたりまえだからしかたないか?
Google技術協力だけどGと違って課金されないからまだましか?・・・ブツブツ。
おっといけませんね!Gの悪口言ってはいけません。この世界ではGににらまれたらENDです。
あ、そうだ!明日は会議だ。雨だぞ!いやだなあ。
いかん、〇〇会の悪口を言ってはいけません。リアルな世界でもENDです。オイラの場合・・・すでにENDだけど。
2021.06.02
API
今まで知りませんでした!政府のデータがAPIで公開されているんです。”オープンデータAPIポータル” です。
これからはAPIだとしみじみ感じました。このサイトからAPIキーを取得すると厚生労働省のコロナのデータが簡単に入手できます。入手できるファイルはJSON形式です。
地方自治体のデータもAPI化されていますが、残念ながら埼玉県、あるいは深谷市、熊谷市のデータは掲載されていないようです。がんばれー深谷市&%$
注)API、英: Application Programming Interface
2021.05.12
予防接種確認作業
「〇月〇日、△△ワクチンの◇回目、接種できますか?」よくある問い合わせです。
🌙月🌞日
🌸🌸🌸ワクチン
🍓回目
接種できますか?
まだ改良する余地がいっぱいありますが、実用性は確保できたかと思っています。ご利用くださいませ。
2021.04.29
溶連菌
今週は溶連菌感染者が5名です。ちょっと流行しているようです。喉に痛みを感じる方はご相談ください。検査ができるのは午前中のみですのでご注意ください。
2021.04.27
リアルタイムPCR検査装置
いちごこどもクリニックにリアルタイムPCR検査装置(島津メディカル社製 AutoAmp)が導入されました。検体は”鼻咽頭”、検査方法は”リアルタイムPCR”、対象は原則20歳以下、検査対応時間は9時から11時。当面は院内検査と外部委託検査のハイブリッドとなります。
値段ですか?本体価格はトヨタプリウスとプリウスPHVの中間くらいかな!
2021.04.25
埼玉県北部の花粉飛散量が復活しました。
4月13日頃からトップページに掲載していた”埼玉県北部の花粉飛散量”が表示されなくなっていました。
環境省の”はなこさん”のAPIも表示されなくなっていて、どうして?心配?復活するの?。
昨日久しぶりに”はなこさん”APIを開いたら復活していました。
ビックリ:提供されるファイル形式が変更されていました。
ダブルクォーテーションマークが登場し変なJSONが正規のJSONになっていました。
ただ文字コードはUTF-8ではなくSHIFT-JISっぽい文字コードもままでした。
文字コードはさておいて、これに合わせて当ホームページもスクリプトを変更し、結果当院ホームページのトップページに埼玉県北の花粉飛散量が再登場しました👍。
ご利用くださいませ✨。
2021.04.15
コロナワクチンナビ
厚生労働省のホームページにコロナワクチンナビなるサイトができています。有力な情報源になるかもしれませんね。少なくともブックマーク登録には登録しておきたいサイトです。
2021.04.12
離乳食の進め方
離乳食の進め方 を掲載しました。ご覧ください。引用文献は「授乳・離乳の支援ガイド」 です。
2021.04.04
環境省花粉観測システム はなこさん
「環境省花粉観測システム はなこさん」 が先月末にリニューアルしました。
http通信がhttps通信に変わり、APIができています。さっそく埼玉県北部(熊谷保健センター)の花粉飛散量 を頂戴しました。
データがjson形式のようでjsonではないんです。それに文字コードが UTF-8 ではないんです。それにデータは日単位ではなく月単位です。とういことで、配列として処理できないので文字列としての処理になりました。
「KFN_NUM:」というキーワードの後ろで、「,」の前に花粉飛散量が記載されているようですので、
正規表現 "/KFN_NUM[:](\w+)[,]/"
を使って、すべての花粉飛散量のデータを抽出し、さらに最新のデータを抽出しました。最後に不要な文字列を除去して完成です。文字化けは目的のデータを取得することとは無関係のため、問題視しないとしました。
風変わりなファイル形式だったため PHPスクリプトを記載するのに丸1日かかりました。とほほです。でも https通信になってくれたおかげでmixed content でなくなったため100歩前進です。
2021.04.01
コロナ偏見差別禁止!
2月13日に新型インフルエンザ特別措置法が改正されコロナ偏見差別が禁止されました。先日厚生労働省のホームページに分かりやすい資料(JPEGとPDF) が掲載されました。ご覧ください。
2021.03.28
Googleのコロナ予測といちごこどもクリニックの診療方針
2021年3月28日時点におけるGoogleのコロナ予測です。
第4波?
1か月後には全国で新規患者数が4000人前後となるようです。
発熱外来・検査外来(コロナ外来)を中止するわけにはいかないようです・・・と思いました。
本データはGoogleの予測サイトよりCSV形式で入手できます。無料のサイトでCSVからJSONへ変換。あとはライブラリのchart.jsにおまかせでした。
2021.03.24
素敵なプレゼントを頂戴しました。
NO君から頂きました。お菓子が入っている袋に手作りのイチゴの手紙が貼ってあるんです。感激しています。ありがとうござました。
2021.03.23
4月以降も発熱外来・検査外来を継続します。
発熱外来・検査外来は3月いっぱいで終了予定だったのですが、先日埼玉県知事より延長を要請されました。
コロナのリバウンドが到来するかもしれませんので知事の意向に沿って発熱外来・検査外来を継続しようと思っています。
2021.03.11
気象庁がデータ公開!
2月下旬に気象庁のホームページがリニューアルしました。
地域別の天気予報のデータが掲載されています。
2月までは、phpでスクレイピングをしていたのですが、今後は不要です。天気予報のデータ利用がとても便利になりました。紙面?では伝えにくいですが、気象庁は国民にとっても優しいと思いました。厚生労働省も堅苦しい表現のPDFファイルではなくて、JSONファイルなどで情報提供してくれれば・・・。
2021.03.10
Google Fonts
ホームページがだいぶ復活してきました。ご迷惑をお掛けしました。復旧作業するにあたりアルファベット用のGoogle fontsを導入してみました。
WEATHER
Coolですね。
Google Fontsは
Google Fontsのホームページ から気に入ったフォントを選んで、 タグをHTMLにコピペ設定し、フォントを適応させるタグのCSSにfont-familyをコピペ設定するだけです。興味のある方は頑張ってください。
利用する際は、フォントの種類は控え目がお勧めです。たくさん利用しますとサイトの読み込み時間が長くなります。ご注意くださいね。
2021.03.04
トップページ消失
うっかりしてトップページを消去してしまいました。これから頑張ります。せっかくですのでモバイルフレンドリーに徹しようと思っています。
2021.02.22
Fちゃんから頂きました。卵です。こんなにいっぱい。ありがとうございました。
2021.02.21
コミナティ筋注💉
コミナティ筋注💉って何?これこそ連日報道されているファイザー製新型コロナウイルスワクチンの商品名です。
厚生労働省により承認されるにあたり、独立行政法人 医薬品医療機器統合機構のホームページに添付文書情報が掲載されました。
接種対象者、接種間隔、効果、副反応などの情報が記載されています。
ご興味のある方はご覧ください。
2021.02.19
ホームページ復旧しました
昨日2月18日は朝からホームページを閲覧できない状態が続いていました。昼過ぎにようやく回復しました。サーバのトラブルだったようです。ご迷惑をお掛けしました。
2021.02.16
素敵な贈り物
AFちゃん、MFちゃん、そしてママさんから頂きました。嬉しいです。
メッセージが付いていましたが内容は内緒です。
嬉しくてすぐにアップロードしたかったのですが、写真撮影はやっぱり晴天木陰がベストです(と思っています)のでチャンスを待って本日撮影しました。
2021.02.14
コロナワクチン Q&A
厚生労働省の”新型コロナワクチン Q&A”をご覧ください。
米国疾病予防センターが作成した”ファイザー製コロナワクチン Q&A”もご覧ください。
一部抜粋しますと
<ファイザー製コロナワクチン>
・適応:
16歳以上
・接種間隔と回数:
3週あけて2回接種
・妊娠中:
接種可能
・授乳中:
接種可能
・副反応
注射部位の痛み
84.1%
倦怠感
62.9%
頭痛
55.1%
筋肉痛
38.3%
悪寒
31.9%
関節痛
23.6%
発熱
14.2%
注射部位の腫れ
10.5%
注射部位の発赤
9.5%
吐き気
1.1%
不快感
0.5%
リンパ節の腫れ
0.3%
Q:ファイザー製コロナワクチンを接種した後に、PCR検査や抗原検査を行うと陽性になりますか?
A:陽性にはなりません。
2021.02.14
厚生労働省新型コロナワクチン電話相談窓口☎️
令和3年2月15日より厚生労働省に新型コロナワクチン電話相談窓口が設置されます。
2021.02.11
新型コロナウイルス感染症:退院(解除)できる日は?
こんなものいらないと思いながら作ってみました。なくても大丈夫でしょうが、まちがったらたいへんです。ヒューマンエラーを無くすよう努力しています。
2021.01.24
現在地からいちごこどもクリニックへ道案内
現在地から
いちごこどもクリニックへ
道案内
※モバイル専用です
たくさんの方からトップページのトップに移動することを薦められました。グーグルの地図に住所などを入力しなくてもすぐに道順が表示されるので喜ばれています。ありがとうございます。
・・・モバイル端末限定です。利用する際は位置情報もオンにしてくださいね。
2021.01.10
異なるワクチンの接種間隔
「インフルエンザワクチンを接種した後、どのくらい開けたら日本脳炎ワクチンを接種できますか?」こんなときにご利用ください。ワクチンを選ぶだけですぐにわかります。
アプリで調べる 異なるワクチンの接種間隔!
※ワクチンサイトからもリンクしています。
2021.01.09
ラブライブサンシャインの手洗い励行ポスター
このポスター、ママさんたちにも評判がよくないです。厚労省には申し訳ないのですがトップページから撤去することにしました。でも手洗いはしましょうね!
2021.01.08
ラブライブサンシャインの手洗い励行ポスター
これは厚労省が作成した官製ポスターです。当クリニックは厚労省に”とっても従順な”医療機関ですので本ポスターを掲示しましたが、ちょっと評判が・・・。小児専門医療機関としてはやはり幼児向けのポスターが望ましいですね。
2021.01.04
深谷市の新型コロナウイルス感染症新規発生数のチャート
クリックあるいはタップすると大きな画面で見ることが出るようにしました。
2021.01.03
あまびえ、手洗い
厚生労働省より画像を拝借しました。
神社のホームページを見ながら疫病退散を願っています。
Ⓒ2017 プロジェクトラブライブ!サンシャイン!!
皆さんも手洗い頑張ってくださいね!
2020.12.30
現在地からいちごこどもクリニックへ道案内
”現在地からいちごこどもクリニックへ道案内” を作成しました。
モバイル端末限定です。
スマホ等の位置情報を利用できるように設定しておくことが必要です。
主に初めて来院される方へのサービスですが初めてでない方もご利用してくださると嬉しいです。
2020.12.15
切実なお願い
コロナのPCR検査を受けた方のママさんパパさんへ:結果を電話で連絡しています。たまに電話に出てくれない方がいらっしゃいます。着信拒否しないでくださいね!お願いしますね!
2020.12.10
埼玉県指定診療・検査医療機関を調べるウェブサイト
埼玉県が作成した埼玉県指定診療・検査医療機関を調べるウェブサイト をご紹介します。
地域、受診対象者、診療日、小児の受診、予約の方法、病院名などで検索できます。当クリニックも掲載されています。こちらもご覧ください。
2020.12.06
かぜ症候群(風邪、普通感冒)の原因ウイルスについて
風邪が流行しています。かぜ症候群の原因ウイルスは、寒い時期に流行するものが多いようです。一覧表にしてみました。「3.かぜ症候群」をご覧ください。
2020.11.24
Google 新型コロナウイルス感染予測サイト
ご存じの方もいらっしゃるかと思いますが、Googleが作成した新型コロナウイルス感染予測サイト を公開しています。
これによりますと日本全土のこれから1か月間はコロナウイルスの日別新規発生数は増加すると予測されています。
2020.11.22
深谷市のコロナ発生状況
深谷市の新型コロナウイルス発生状況をグラフにしてみました。
2020.11.22
埼玉県指定 診療・検査医療機関
埼玉県指定 診療・検査医療機関に指定されました。
厚生労働省と埼玉県の指針やガイドラインを参考に、発熱外来では患者さんに接しない職員も含めた全職員がマスク、ガウン、2重手袋、アームカバー、フェイスシールド、ヘッドキャップを装着しています。
いちごこどもクリニックは全職員がコロナとの⚔戦闘態勢⚔に入りました。
異様な雰囲気です!
でも通常の鼻咽頭(鼻の奥)でのインフルエンザの検査やコロナウイルスの検査などを施行するにあたり、検査を行う医療従事者はこのような防護策を行う必要があります。
11月20日付で厚労省より「新型コロナウイルス感染症の感染が拡大している地域においては、発熱患者等が医療機関を受診した際に、他の疾患の疑いが強い場合を除き、積極的に COVID-19(新型コロナウイルス感染症) の検査を実施するようお願いいたします。 」 との通知がありました。
心配されている方はご相談ください。
<参考資料>
1.インフルエンザ流行時の新型コロナウイルス感染症診療のガイドライン埼玉県埼玉県医師会(第4版)
2.新型コロナウイルス感染症病原体検査の指針
3.新型コロナウイルス感染症COVID-19診療の手引き 第3版
2020.11.09
ツインデミック
2020年第44週(10月26日~11月1日)における埼玉県のインフルエンザは1件だそうです。また埼玉県によりますと熊谷市で新型コロナウイルス感染症が多数発生しているようです。
インフルエンザとコロナが同時に流行するいわゆる”ツインデミック”のはじまりかもしれません。より一層のご注意を!
2020.11.04
いちごのインフルエンザ発生状況
11月1日より”いちごのインフルエンザ発生状況”を再開しています。インフルエンザの気配がまったくありません。でも注意してくださいね!
2020.11.01
インフルエンザ
2020年第43週(令和2年10月19日から令和2年10月25日まで)のインフルエンザ発生件数ですが、全国で30名、東京2名、埼玉0名のようです。コロナも心配ですがこちらインフルエンザにも注意が必要です。
2020.10.30
11月16日からの発熱外来(午前)について
11月16日からの発熱外来(午前)については受付窓口が写真に示す通り”窓”となります。
また診察室は正面玄関ではなくクリニックに向かって右(みるく薬局に近いところ)のドアとなります。
待機場所は患者様の自家用車内となります。寒くなる時期に駐車場内を複数回移動していただくことになり申し訳なく思っています。
暖かい服装でご来院ください。
また駐車場内での自動車事故にご注意ください。
ご協力お願い申し上げます。
なお非発熱外来(午後)につきましては今まで通り正面玄関からの受付・診察となります。
早くコロナの流行がなくなることを祈っています。
~発熱外来における受付窓口と診察室の場所~
2020.10.14
絵文字
”リンク”を意味する絵文字が存在していました!
これです⇓
🔗
ビックリしました。
ご存知の方もいらっしゃると思いますが私は知りませんでした。
ということで、今後はテキストがリンクしている場合”🔗”をつけておきますね。
早速ですが、”お知らせ”の記事の一つに🔗マークを付けてみました。
2020.10.04
異なるワクチンの接種間隔
2020年10月1日から異なるワクチンの接種間隔が変更になりました。
いままでは生ワクチン(ロタウイルス、BCG、麻疹、風しん、水痘、おたふく等)から別のワクチンを接種するには4週間、
不活化ワクチン(ヒブ、肺炎球菌、4種混合、B型肝炎、日本脳炎、インフルエンザ等)から別のワクチンを接種するには1週間あける必要がありましたが、
注射用の生ワクチンから注射用の生ワクチンを接種する場合を除き、接種間隔の制限がなくなりました。ただし同じワクチンを連続接種する場合はそのワクチンの接種方法に則り接種する必要があります。
たとえば、今日は麻疹風疹、明日はヒブ、明後日はインフルエンザといったことが可能になりました。
2020.09.30
いちごチケット
昨日よりイチゴチケットをリニューアルしました。現在、新型コロナウイルス感染症対策として自動車内待機をお願いしています。
新しいいちごチケットでは、
1.診療中の方
2.待ち人数
3.〇番までの方は待合室にお入りください
の3項目を表示するようにしました。
まずは受付カウンターで受付をしていただき、終わりましたら自動車内で待機していただき、”〇番の方までの方”に該当しましたら、すみやかに待合室に移動してくださいますようお願いいたします。
2020.09.20
いちごチケット
診療をしていない時間は、「診療時間外」と表示されるようにしました。ちょっとでもわかりやすくしようと思っています。
2020.09.16
これからの診療体制・その1
新型コロナウイルスが収束しません。そして今冬同時にインフルエンザが同時に流行するかもしれません。厚生労働省はこのようなコロナ・インフルエンザ同時流行を想定し各医療機関に向けての情報を発信しています。これらの情報によりますと、発熱した患者さんに対応する医療機関については、コロナウイルスについては指定感染症としたままで疑いのある方につきPCR検査あるいは抗原検査を行う、インフルエンザについても感染対策を行ったうえで必要に応じて検査を行う、また、発熱者とそれ以外を時間的空間的に分離する、このようなことが各医療機関に要求されるようです。現時点ではインフルエンザ流行時期は、午前が非発熱者外来、午後が発熱者外来とすべく体制を確保しようと考えています。その前に皆様へのインフルエンザワクチンを完了しようと思っていますので、例年と比べインフルエンザワクチンの接種時期がやむを得ず短くなっております。ご配慮いただければ幸いです。
2020.09.06
「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)診療の手引き・第3版」
新型コロナウイルス感染症診療の手引きが改訂されました。今回の改訂のポイントは小児に関する情報が増えたことです。以前も紹介しました Multisystem inflammatory syndrome in children ですが、川崎病に似ていることで注目されています。この合併症は今のところアジア圏ではいまだに報告されていないようです。また川崎病の治療で使用される免疫グロブリンに不応である(効かない)ことが多いようです。詳しくは「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)診療の手引き・第3版」 をご覧ください。
2020.08.26
子どもの身長の予測
「両親の身長が低いと子どもも将来身長が低いですか?」と質問されることがあります。これは低身長症を診療する医療提供者にとってはとても重要です。答えは「子どもの将来の身長に両親の身長が影響することがある」です。ではどのくらいの身長になるのでしょうか?
予測式があります。いろいろな予測式がある中のひとつをご紹介します。なお予測された身長を見たくないかたは見ないでくださいね。念を押しますがあくまで予測です。
予測値の計算はこちら からどうぞ!。
2020.08.25
Multisystem inflammatory syndrome in children (MIS-C)
新型コロナウイルス感染症の合併症である多系統炎症性症候群( Multisystem inflammatory syndrome in children ; MIS-C)と川崎病(KD)は症状が似ていると言われていますが相違点もあるようです。
相違点
MIS-Cは年長児~青年に多く、KDは乳幼児に多い。
MIS-Cは黒人とヒスパニックに多く、KDは東アジアとアジア系に多い。
胃腸の症状は、KDよりMIS-Cに多い。
心筋機能障害とショックは、KDよりMIS-Cに多い。
炎症マーカー(CRP,D-dimer,ferritin)は、KDよりMIS-Cでより上昇する傾向がある。
これらの相違点も臨床実地ではとても重要と思っています。
出典:UpToDate
2020.08.24
Multisystem inflammatory syndrome in children (MIS-C)
以前にもご紹介しました新型コロナウイルス感染症の小児特有の合併症です。以前(8月10日)に世界保健機関(WHO)の診断基準をご紹介しました。今回は米国疾病予防センター(CDC)の診断基準をご紹介します。
米国疾病予防センターによる診断基準
年齢:20歳以下
次の4つの臨床徴候をすべて満たす。
Fever:
38℃を超える発熱が24時間以上続く あるいは
24時間以上続く発熱の訴え
臨床検査
下記のいずれかを含む:
CRP上昇
ESR上昇
フィブリノーゲン上昇
プロカルシトニン上昇
D-ダイマー上昇
フェリチン上昇
LDH上昇
IL-6 level上昇
好中球増加
リンパ球減少
低アルブミン血症
2つ以上の臓器の障害:
心血管 (ショック、トロポニン上昇、BNP上昇、心エコー法での異常所見、不整脈など)
呼吸(肺炎、肺塞栓、急性呼吸窮迫症候群など)
腎(急性腎障害、腎不全など)
神経(痙攣、脳卒中、無菌性髄膜炎など)
血液(凝固異常など)
消化管(腹痛、嘔吐、下痢、肝酵素上昇、イレウス、消化管出血など)
皮膚(紅皮症、粘膜炎、その他の発疹)
入院を要するほどの病状であること
他の疾患と診断できないこと
最近あるいは現在新型コロナウイルスに感染した、あるいは暴露した。
次のいずれかに該当する。:
PCR法で陽性
血清学的に陽性
抗原検査で陽性
症状出現する4週以内に新型コロナウイルスに暴露した。
上記4項目すべてを満たすこと。
WHOの診断基準に似ていますが、CDCの診断基準では発熱期間が24時間以上と短く設定されているのが特徴の一つです。本疾患は川崎病に似ていると言われていますが、川崎病の発熱は診断基準によれば5日以上です。繰り返しですが本疾患の発熱はCDCの基準に照らせば24時間以上です。この違いは臨床実地に携わる者にとってとても重要だと思っています。
出典:UpToDate
2020.08.16
情報更新ボタン
当ホームページの各所に”情報更新ボタン”を設置しました。タッチあるいはクリックすれば更新されます。ご利用ください。変なボタンじゃないですからね!ただリロードしているだけですからね!
2020.08.15
小児における新型コロナウイルス感染症の臨床症状
新型コロナウイルスに罹患するとどんな症状がでますか?と質問されることがあります。
2020年5月30日時点での米国における報告です。
0歳から9歳までの子供
発熱– 46%
咳– 37%
息切れ– 7%
筋肉痛– 10%
鼻漏– 13%
頭痛– 15%
吐き気/嘔吐– 10%
腹痛– 7%
下痢– 14%
においや味の喪失– 1%
10歳から19歳の子供
発熱– 35%
咳– 41%
息切れ– 16%
筋肉痛– 30%
鼻漏– 8%
頭痛– 42%
吐き気/嘔吐– 10%
腹痛– 8%
下痢– 14%
臭いや味の喪失– 10%
重症例も報告されていますが多くは無症状あるいは軽症~中等症で発症から1~2週間で回復するようです。
出典:米国疾病対策予防センターおよびUpToDate
2020.08.14
RO君から頂戴しました。ありがとうございました。
2020.08.12
アレルゲン免疫療法についてさらに詳しい情報が欲しい方へ
当院のホームページ「アレルギー性鼻炎」 から鳥居薬品のホームページ「トリーさんのアレルゲン免疫療法ナビ」 にリンクしました(鳥居薬品様より許可をいただきました)。ご覧下さいませ。
2020.08.10
Multisystem inflammatory syndrome in children (MIS-C)
小児多系統炎症症候群とでも訳すのでしょうか?新型コロナウイルス感染症の合併症です。川崎病に似ていることで話題になっています。でも診断基準が川崎病とは異なります。その診断基準も複数ありますが、今回はWHOによる診断基準を掲示します。
診断基準
0~19歳
3日以上続く発熱
以下の所見のうち少なくとも2項目以上:
発疹、両側の非化膿性結膜炎、粘膜や皮膚の炎症所見 (口、手、足)
血圧低下あるいはショック
心不全、心膜炎、血管炎、冠動脈の異常(心エコー所見あるいはトロポニン/BNPの上昇)
凝固異常 (PTあるいはPTTの延長; D-dimer上昇)
消化管の症状 (下痢、嘔吐、腹痛)
炎症マーカーの上昇( ESR, CRP, or procalcitonin)
敗血症やtoxic shock syndromesなどの細菌感染症が否定されていること
新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)感染が確認されていること:以下のいずれかの方法で。
PCR法で陽性
血清学的に要請
抗原検査で陽性
COVID-19陽性者との接触
上記6項目すべてを満たすこと。
症状からは川崎病の症状+消化器症状といったところでしょうか?
臨床実地では重要と思われます。
出典:UpToDate
2020.08.09
アレルゲン免疫療法
スギアレルギーとダニアレルギーの2種類の医薬品が販売されています。当院でもスギとダニのアレルギーのどちらにも対応していますが、ダニアレルギーの治療を希望される方が多い印象です。それなのに当クリニックのホームページにはスギアレルギーの紹介しか掲載されていませんでした。さっそくダニアレルギーの紹介も掲載しました。ダニアレルギーの方へ、「すみませんでした」mUm。
2020.08.07
突発性発疹
突発性発疹がプチ流行しているようです。主に乳幼児で高熱が3~4日続き、解熱すると発疹がでる病気です。ヘルペス6型ウイルスあるいはヘルペス7型ウイルスが原因です。残念ながら発熱している段階では診断を確定するのは困難です。発熱だけの場合は、突発性発疹ではなく別の病気のこともありますので連休前に一度ご相談ください。
2020.08.05
おたふくかぜワクチン予診票
最近、当クリニックが作成した”おたふくかぜワクチン予診票”を使用してくださる方が増えてきています。とっても嬉しいです。これからもご愛顧お願いいたします。
2020.08.04
”ECMAscript2020”
日経ソフトウェア9月号にJavascriptの最新仕様であるECMAscriptの2020年版の特集が掲載されていました。新しい仕様の中の一つが「??」演算子です。nullかundefinedであるときだけ値を返せる演算子です。
さっそくいちごこどもクリニックのホームページにも取り入れてみました。
ご存じの”🍓いちごのインフルエンザ発生状況”は現在停止中です。
そのためインフルエンザの患者さんの人数は"undefined"と表示されていましたが、「??」演算子を使用することで、値が入力されていないときは"未集計"と表示されるようになりました。
少しは見映えがよくなったかな?
2020.07.24
7月21日火曜日の日本経済新聞からです。
主な新型コロナワクチンの開発状況
開発国
主な企業・研究機関
実用化の目標
英国
アストラゼネカ、オックスフォード大学
2020年9月
米国
ジョンソンエンドジョンソン
21年上半期
独米
ビオンテック、ファイザー
20年内
日本
アンジェス、大阪大学
塩野義製薬
21年秋
最も早く実用化しそうなのは2020年9月のアストラゼネカですね。日本政府もワクチン供給の交渉しているようですが、日本国内での治験のため実用化は半年程遅れて来春となるようです。ということはアンジェスの方が早いかも?
2020.07.22
KYちゃんからいただきました。ありがとうございました。美味しそうです。
2020.07.19
気象庁のホームページから熊谷気象台 のお天気マークをPHPでスクレイピングしてみました。雨マークが表示されたら喘息のお子さんは注意してくださいね!
2020.07.18
”【苺の小児薬用量】の閲覧数が増えている。なぜ?”
Google analytics を利用して当ホームページの閲覧状況を確認しましたところ、最近【苺の小児薬用量】 の閲覧数が増えているんです。今や、トップページよりも閲覧数が多いんです。理由がわかりませんが嬉しいです。そこで数か月ぶりに薬剤を追加してみました。注射薬ロセフィンです。今後は少しずつ注射薬のラインナップを増やしていこうと思っています。これからもどうぞご愛顧くださいませ。
【ちょっと脱線】「今回もバニラですかぁ?」⇒「バニラですぅ」。アイスクリームの話ではありませんからね。Javascriptのお話です。変な友人からのお電話のヒトコマでした。当サイトも変にならないように注意します。
2020.07.17
”🍓いちごの一緒におたふく”
<お知らせ>にも掲示してありますが、おたふくかぜワクチン6000円のところを、他のワクチンと同時接種するとおたふくかぜワクチン4000円(税込。同時接種する他のワクチンの料金は含まれていません。)と改訂しました。ワクチンを接種しないでおたふくかぜに罹ったときの合併症のひとつが難聴です。この難聴は回復しないことがあります。ぜひこの機会におたふくかぜワクチンを接種しましょう!。
2020.07.05
熱中症対策は”暑さ指数” でどうすべきか判断しましょう。環境省の「熱中症予防情報サイト」をPHPを使ってスクレイピングしてみました。お役立てくださいませ。
※スクレイピング:他のウェブサイトから情報を抽出すること。
2020.07.01
今日から”熱中症警戒アラート”が運用開始されたそうです。熱中症との関連が高い”暑さ指数”が33以上になるとアラートが発表されるそうです。それで今日はアラートは発表されなかったようですが、”暑さ指数”は環境省の「熱中症予防情報サイト」 で公開されています。興味のある方はご覧ください。
2020.06.21
夜尿症 のお子さんのための”生活習慣の見直し”を中心に記載しました。生活習慣を見直しても改善しない場合はご相談ください。
2020.06.20
小児の足の裏や手の指の”いぼ”についてです。正確には”尋常性疣贅(じんじょうせいゆうぜい) ”といいます。当院では液体窒素による凍結療法を行っています。ちょっとだけ?詳しくはこちらから 。
2020.06.16
インフルエンザワクチン問診票のバナーです。予防接種のページに貼ってあります。まだ時期ではありませんがその折はご利用くださいませ。ところでこのバナーは私(院長)が作ったものではありません。当クリニック所属のM職員が作成してくれました。いたんです、当院にもデザイナーが。その他の職員もウェブサイト作成に尽力してくれています。いちごこどもクリニック全員でがんばります。応援お願いいたします。
2020.06.15
J君から頂きました。2019.12.02にも頂いているんです。嬉しくなりますね!気を使わなくていいですからね。ありがとうございました。
2020.06.14
日焼けの季節がやってきました。「紫外線予報」 をご利用ください。情報は気象庁のサーバーにアクセスして入手しています。毎日6時と18時に表示されるデータが自動更新されます。
※今回もVanillaなjsで作成しました。。
2020.06.11
あなたは花粉症?かんたん診断 を作成しました。参考資料は厚生労働省の「的確な花粉症の治療のために」 です。ご利用ください。
※Vanillaなjavascriptで作成しました。コピペしたい方はどうぞご自由に。
2020.06.10
Aちゃんから頂きました。嬉しくなりますね!ありがとうございました。
2020.06.07
夜尿問診票 を作成しました。6歳からお薬の治療ができます。プリンターをお持ちの方は印刷して記入の上ご来院ください。
2020.06.07
超音波骨量測定装置「ビーナス」
骨粗鬆症のスクリーニングはいかがですか?身長が短くなったり背中が丸くなったりしたらさあたいへん 。そうなる前から検査と予防が必要ですね。
ママのママさん、パパのママさん、お気軽にご相談ください。
2020.06.05
今日初めて、いちごこどもクリニック特製?「おたふくかぜワクチンの予診票」 を持参してくれた方がいらっしゃいました。とっても嬉しかったです。今日はとっても良い日だと思いました。
2020.05.30
R君から頂きました。嬉しくなりますね!ありがとうございました。
ロタウイルスワクチン「ロタリックス」の価格を改訂しました。新価格:1回12000円(2回で24000円)です。
2020.05.28
先週体調不良で半日お休みを頂きましたところ、心配していただいてお手紙を頂きました。ありがとうございました。
2020.05.27
おたふくかぜワクチンの予診票 を作成しました。任意接種用です。ご利用くださいませ。
2020.05.23
いちごこどもクリニック専用のインフルエンザワクチン問診票 を作成しました。これで待ち時間短縮ですね。もちろん従来通りに来院されてから配布される問診票に記載していただいても結構です。
2020.05.17
昨日、玄関前に素敵なプレゼントが置いてありました。ありがとうございました。
2020.05.13
ゴールデンウィーク中に伊達直人様から素敵なプレゼントを頂戴しました。ありがとうございました。
2020.05.07
本日で”🍓いちごのインフルエンザ発生状況”を中止します。11月になったら再開します。
2020.05.06
”インフルエンザの流行調査における外来診療医家のインタネットを利用した取り組み”といった医学論文が日本小児科学会に掲載されました。この論文は日本外来小児科学会の推薦でもあります。内容ですが、全国の協力医師からインフルエンザの症例を報告していただきデータベースを構築しインターネットで情報提供するというものです。🌸素晴らしいです🌸。この一言に尽きますね。 さてウェブサイトですが、”MLインフルエンザ流行前線情報DB ”です。
2020.04.28
<新型コロナウイルス感染対策>
先日新型コロナウイルス感染症の専門家の講演を聞く機会に恵まれました。ということで当院でもマスク、手指衛生はもちろんのこと換気、フェイスシールド、発熱者と非発熱者の時間的空間的分離、診察終了ごとの消毒などを徹底しました。「窓が開いていて寒い」、「順番がくるまで自動車内待機」などご不便をかけることと思いますがどうぞご理解下さいますようお願いいたします。
2020.04.17
”🍓いちごのインフルエンザ発生状況”ですが、例年の発生状況を鑑み、5月6日をもって一時中止する予定です。また11月1日になりましたら再開する予定です。中止している期間は、データ入力をしないため”undefined”と表示されます。以上、”🍓いちごのインフルエンザ発生状況”についてでした。引き続きご愛顧くださいますようお願い申し上げます。
2020.04.08
”AI救急相談”
パソコンやスマホなどから、急な病気やけがの際に、家庭での対処方法や医療機関への受診の必要性について相談できるWebサイトが登場しました。埼玉県の事業です。いままでは電話で#7119や#8000で相談できましたが電話がつながりにくいなどの不便さもありました。もちろんこれらの電話サービスも継続するそうですがこれからはインターネットで相談できます。埼玉県がんばっていますね!
2020.03.27
K君から頂きました。ありがとうございます。
2020.03.25
温暖な気候では、コロナウイルス感染症は主に冬に発生するが、
秋または春に小さなピークが時々見られ、感染は一年中いつでも発生する。と言われています。
現在流行している新型コロナウイルス感染症も、同じかな?
2020.03.22
”いちご屋ケンちゃん” のいちご🍓です。とってもおいしいです。
2020.03.06
コロナウイルス(SARS-CoV-2)
N:Nucleocapsid
S:Spike
E:Envelope
M:Membrane
出典:国立感染症研究所
☆☆☆新型コロナウイルス感染症について☆☆☆
厚生労働省のホームページに新型コロナウイルス感染症についての情報が集約されています。ご覧くださいませ。
なお新型コロナウイルス感染症の検査、診断、PCR検査の適否の判断等につきましては当院では対応できませんので帰国者・接触者相談センターにご相談ください(連絡先はお知らせをご覧ください)。
2020.02.27
”🍓のワクチンスケジュール”
ワクチン名をクリックすると接種の時期や間隔等を表示するようにしました。表示されるダイアログの出典は定期接種実施要領(厚生労働省)です。ご参考にしてください。
2020.02.23
麻疹風疹混合ワクチン2期接種の期限が迫っています
対象者:平成25年4月2日から平成26年4月1日の間に生まれたお子さん
接種時期:平成31年4月1日~令和2年3月31日
まだ接種していない方は早めに接種しましょう!
2020.02.19
”🍓のワクチンスケジュール” 実際に接種した日を入力するとそれ以降のワクチン接種予定日が調整されるように改編しました。実用性がアップしたかも?。ご利用ください。2020.02.16
生まれたらすぐに作ってあげる”🍓のワクチンスケジュール” 誕生日を入力するだけでとっても簡単です。ご利用ください。2020.02.09
令和2年10月1日よりロタウイルスワクチンが定期接種となります。対象となるお子さんは令和2年8月1日以降に出生されたお子さんです。以上、官報 に掲載されました。2020.02.01
「子どもの食育を考えるフォーラム」からの知見その1 1歳6か月時の身長と体重、3歳時の身長と体重を用いて、1歳6か月時と3歳時のそれぞれのカウプ指数を計算する。カウプ指数は体重(g)を身長(cm)の2乗で割る。それを比較することで将来の肥満が予測できるそうです。
1歳6か月時のカウプ指数>3歳時のカウプ指数:肥満児になりにくい。
1歳6か月時のカウプ指数<3歳時のカウプ指数:肥満児になりやすい。
3歳までの体格で小学生時代の肥満になるかどうかわかるなんてすごいですね。お子さんの母子手帳に記載してある身長体重を用いて計算してみてください。面倒な方は当ホームページのプチアプリ「将来の肥満の予測」 を作成しましたのでご利用ください。もし肥満になりやすいとの結果になった場合は主治医の先生にご相談ください。
2020.01.27
診療をお休みして恐縮ですが、1月25日(土)東京池袋で開催される日本小児科学会主催の「子どもの食育を考えるフォーラム」に参加してきます。また翌26日(日)は埼玉県さいたま市で開催される「学校医研修会」に参加してきます。2020.01.24
苺の小児薬用量のページについてです。年齢と体重の入力欄を画面上部に固定しました。これで画面をスクロールしても体重年齢の入力欄は画面から消えることはなくなりました。ちょっとだけ便利になったかもしれません。※IEでは作動しません。2020.01.11
”年齢と体重だけですぐわかる苺の小児薬用量” を作成しました。小児に携わるプライマリーケア用ですのでお薬の種類は限定的です。どちらかといえば医療従事者向けですが皆様にとって小児の医療が少しでもいいから身近なものになってほしいと思っています。2019.1.4
平成29年の埼玉県のインフルエンザ当たりの報告患者数です。定点あたり1以上が流行の目安とされています。さて1以上になるのは、
第19週(平成29年5月第2週)まで
と
第46週(平成29年11月第3週)から
でした。毎年まったく同じではありませんが例年同じ傾向があり参考になります。
平成29年のインフルエンザの流行は5月連休明けまでと11月中旬からだった。
ちょっと利用できる情報かもしれませんね!
例えば
1)インフルエンザワクチンの1回目は10月中に。
2)11月中旬~5月連休明けまでの高熱はインフルエンザ検査を。
など。もちろん予想通りの流行とはならないかもしれまんので注意が必要です。
2019.12.30
ロタウイルスワクチンの初回接種は副反応(腸重積)の発生率が低い生後14週6日までがお勧めです。詳細は12月23日に更新された「日本小児科学会が推奨する予防接種スケジュール」をご覧ください。 2019.12.25
インフルエンザの検査についてです。🐽に綿棒!痛いですよね😢&。いやいや今日はその話ではなく結果判定についてのお話です。昨年までは”赤い線がでたぞ、A型だ。青い線がでたぞ、B型だ。青い線がうっすら出ているぞ、A型陽性か?”といった具合でした。なかなかアナログでたいへんでした。今シーズンからは、ずばりデジタルです。専用の判定装置で” A + B - ”といった表示で結果を教えてくれます。しかも5分後にきっちりと。「先生、うちの子の結果しっかり見てくれたの?」と心配そうなママやパパの視線を感じることもありますが、今シーズンからはご安心ください。デジタルです👍!! これが噂のインフルエンザウイルス判定装置です。この装置1000円くらいに見えるでしょう?20000円ですよぉ😵。あとはノーコメント。連想してくださいね!2019.12.24
今回はJavascript-Ajaxのお話です。医療ネタでなくてすみません。いちごチケットの非同期データ通信(自動更新モード)にXMLHttpRequestを利用したJquery$Ajaxを使用しています。今回はXMLHttpRequestより新しい"fetch()"を利用していちごチケットを作成してみました。ソースコードを記載するにあたって、XMLHttpRequest(Jquery$Ajax)とfetch()ではさほど労力に差はないような印象です。フロントでの操作性も以前とまったく区別できません。しかしながら同じようなことができる2つの規格があると多くの場合古い規格が淘汰されて新しい規格にとって代わられるような流行?があるように思われます。そこで数年後?にECMAscriptが改訂されXMLHttpRequestが利用不能になった場合(ならないと思うが)に備えて困らないように準備しておきました。興味のある方はfetchで作成したイチゴチケット をご覧ください。(注)IEでは動作しません。2019.12.22
インフルエンザが流行しています。彩の国埼玉県もインフルエンザ流行状況 について情報提供してくれています。週あたりの報告数がグラフ表示されています。今年を含めて過去4年分が表示されていますが、例年第46週頃(11月前半)から第50週頃(12月前半頃)に流行が開始し、第4週頃(1月下旬ころ)にピークに達するようです。また今シーズンのインフルエンザはA型が2種類、B型が1種類報告されているようです。過去のデータも参考になります。1年前と2年前の流行状況ですが、A型が2種類、B型が2種類流行したようです。例年インフルエンザに2-3回罹患する方は少なくありません。注意が必要ですね!2019.12.15
”インフルエンザ予報” なるサイトが開設されました。都道府県単位の地図が表示され各市町村が流行状況によりレベル0(患者数少ない)からレベル3(患者数多い)までに分類され色分けされて表示されています。さらに1週間単位で4週先までの流行の予報が提供されております。これによりますとさいたま市は現在レベル1で12月16日からレベル2になるようです。さて深谷市と熊谷市はどうかな?と思ったら、予報がないんです。がっかり😞!深谷市と熊谷市もがんばってほしいですね% ところでどんなデータを用いてどんな解析をしたのかな?季節性?天気?湿度?Pythonのライブラリー?R言語???2019.12.06
”J”君からいただきました。ありがとうございます。大切にしています。2019.12.02
「インフルエンザ、流行っていますか?」よくある質問です。そこで自宅でもスマホやパソコンで確認できる「いちごのインフルエンザ流行状況」を作成しました。横向きの日めくりカレンダーっぽくしてありますので2019年11月1日以降なら過去のデータも閲覧できます。サーバーへのデータ入力は午前診療終了後あるいは午後診療終了後に行う予定です。ご利用くださいませ。2019.11.25
本日インフルエンザA型1名でした。2019.11.20
インフルエンザA型が1名いらっしゃいました。手洗い、うがい、マスクなどの咳エチケットが大切です。2019.11.19
”M”ちゃんからいただきました「人魚」です。現物の作品は比較的薄い紙に描かれています。裏にはいろいろなシールが貼ってあります。そこで窓ガラスに立てかけて裏(後ろ)から太陽光があたるように設置して、カメラを逆光モード+フラッシュで撮影してみました。いかがですか?2019.11.19
1歳6か月健診の聴覚検診のプロトコール(雑記帳) を作成しました。日本耳鼻咽喉科学会が推奨している問診票(日本耳鼻咽喉科学会ホームページへリンクしています) をもとに作成しました。難聴のお子さんを早く見つけてあげたいと願っています。2019.11.16
”日本人小児の体格の評価”(雑記帳) を改訂しました。実測身長から得られる標準体重を使って肥満度を表示できるようになりました。うちの子、太りすぎ? ご利用ください。なお乳児にはご利用できませんのでご注意ください。2019.11.13
うちの子ちょっと小さいかも?そんな悩めるパパとママのために雑記帳 に”日本人小児の体格の評価”を掲載しました。年齢月齢と身長体重を入力するだけです。一般的な解釈ですが、Zスコアがー2より小さいと低体重あるいは低身長が疑われます。ご利用ください。追伸:作成したスクリプト(プログラム)自体はとても単純だったのですが、各種データ(男女月齢別の身長の平均と標準偏差、体重の平均と標準偏差)を格納する JSON ファイル(データファイル)を作成するのに疲れ果てました。明日11月5日ぼやっとしていたら😪「ぼやっとするな」と言ってくださいね!2019.11.4
”M”ちゃんママからいただきました。ちっくんしてごめんなさいね。元気でね!2019.10.26
いちごの接種時期🍓”〇〇ワクチンの〇回目はいつ接種できますか?”についてです。当院で採用しているワクチンでインフルエンザウイルスワクチン以外をすべて網羅しました。ご利用くださいませ。とりあえず力業で無理やり作成しました。今後は少しずつ改良して使いやすくしたいと思っています。。。2019.10.21
”B型肝炎の3回目はいつから接種できますか?”を作成してからウェブサイトの訪問者数が増加してきました。東京都や神奈川県などの都会の方からのアクセスが多くなっています。埼玉県北の方のアクセスは増えていないのが残念ですが、それでも嬉しいです。そこでB型肝炎だけでなく他のワクチンの接種時期検索サイト”いちごの接種時期🍓:〇〇ワクチンの〇回目はいつ接種?” を公開しました。まだ不十分ですが、今後にご期待ください。いつものことですが、JavascriptのNaNの処理はしておりませんが入力さえしっかりしていただければ結果に影響はございませんのでご安心ください。
2019.10.14
"F"ちゃんから頂きました。ありがとうございました。元気でね!2019.10.10
B型肝炎の3回目はいつから接種できますか?よくある問い合わせです。2回目から何日後ではなく、1回目から140日目以降とされています。でも2回目からも7日経過していないとだめです。わかりにくいですよね。それに1回目から140日目以降とは、具体的にいつなんだ?すぐ知りたいぞ!。Microsoft EXCELなどでも可能ですが、医療版ICTを目指すいちごこどもクリニックでは、新型 WEBアプリ ”B型肝炎の3回目はいつから接種できますか?” を作成しました。ご利用くださいませ。
2019.10.10
ある患者さんのママから「うちの子が罹った伝染性単核球症が、いちごにいつからイッテE?に載っていない」とご指摘をいただきました。
すみませんでした。ご指摘感謝いたします。早速いちごのいつからイッテE?に「伝染性単核球症」を追加しました。本疾患はEBウイルスによる感染症です。罹患した方あるいは罹患中の方はご覧くださいませ。
2019.9.29
患者さんから折り紙のプレゼントをいただきました。とっても嬉しいです。頑張る気持ち満タンになりました。ありがとうございました。2019.9.27
"こどもの病気と健康"のページに”、「乳糖不耐症~ながびく下痢」を追加しました。哺乳中のお子さんに多いですね。
難しいことは省いてエッセンスだけにしてみました。
2019.9.22
"こどもの病気と健康"のページに”鼻水のでている男の子”を作ってみました。
鼻水がないとどこかの悪い人みたいにも見えますが、男の子ですからね、間違えないでくださいね。
2019.9.13
”いちご”のロゴマークにCSSアニメーションを施しました。
マウスをのせると大きくなったり小さくなったり!
CSSアニメのライブラリー"animate.css"を使用しています。
関心のある方はGoogle等で検索してみてください。簡単にみつかります。
使用方法はソースコードのclass名あるいはid名を変更するだけですので超簡単です。
ついでにマウスオーバーによるイベントドリブンにしてみました。
animate.cssにはこれ以外にもすごすぎるCSSアニメがいっぱいありました。
チャレンジしたい方はぜひお試しください。
2019.9.15
発熱の長引く風邪が流行しているようです。ご注意ください。
2019.9.13
ワクチンサイト誘導バナーをリニューアルしました。
ご要望にお応えしまして動く注射器にしてみました。
2019.9.12
RSウイルス感染症が流行しています。ご注意ください。
咳、鼻水、発熱などの症状がでます。特に2歳以下では、ぜいぜいして苦しがることがあります。
鼻腔の綿棒検査で診断できます。所要時間はおおむね10~20分程度です。
2019.9.7
「小児の病気や健康」に”熱中症”についての記事を掲載しました。症状を選択するだけで熱中症のタイプの診断ができます。ご利用ください。
2019.8.27
隔離室「いちご診察室!」の玄関外側で燕が子育てしています。あたたかく見守ってあげてくださいね。
2019.8.9
「小児の病気や健康」に”むずむず脚症候群”についての記事を掲載しました。
2019.7.30
「小児の病気や健康」に魔除けのシンボルマーク”五芒星”を作成しました。地域の皆様が病魔に侵されることがないよう願っています。なおHTML5のCanvasタグが無効ですと表示されませんのでご留意ください。
2019.7.15
過換気症候群を追加しました。紙袋はだめですよ!じゃあどうするんだ!ご覧ください。
2019.7.11
今回は院長個人の体験談です。
「子宮頸がんワクチンがとても痛い、手足に障害が残る」という事例が報告されてから子宮頸がんワクチンを接種する方がかなり減ったそうです。「そんなに痛いんですか?」と保護者からよく問い合わせがあります。そこで自己責任で子宮頸がんワクチンをスタッフに注射してもらいました。
医師としてどんなに痛いか経験しておこう!もちろん接種適応外です。
接種した瞬間はかなりの痛みがありました。
インフルエンザワクチンよりもうちょっと痛かったような気がします。
約10分で何となく痛みが残っているくらいになりました。
1日後日課のテレビ体操をしたら腕を回すときだけ鈍い痛みを感じました。
2日後なんとなく違和感があるくらい。
3日後完全復活。
よい子の皆さんは真似しないでくださいね。
定期接種対象者の方や保護者の方はさらっと読むくらいにしてくださいね。
2019.7.11
「アレルギーですか?風邪ですか?」外来でのFAQです。
「こどもの病気と健康」サイトをご覧ください。
2019.7.7
”サイトを見ていたら迷子になった”とご意見がありました。
ご迷惑をおかけしました。
画面の下のほうですが、ようやくパンくずリストを作成しました。
まだトップページだけですが、近日中にすべてのページに対応します。
もう少しだけお待ちください。
2019.7.3
トップページのデザインをちょっと変えてみました。
クリニックの名前をカラフルにしました。
しかも色が少しずつ変わるようにしました。
見て楽しんでいただけましたか?
2019.7.1
いちごのいつからイッテE?に「マイコプラズマ肺炎」、「流行性角結膜炎」を追加しました。
2019.6.30
Javascriptが使用できない環境の方のための改訂を行いました。
注)「いちごチケット(自動更新モード)」等はJavascriptが無効ですとご利用できません。
ブラウザでJavascriptを有効にしていただくかJavascriptを使用できるブラウザでご利用ください。
なお「いちごチケット(手動更新モード)」はJavascript無効でも動作可能です。
2019.6.30
「こどもの病気と健康」サイトを新設しました。
自宅で���きるサポートケアについて中心に記載しました。
参考資料は米国小児科学会ホームページとオンライン医学書「UpToDate」です。
2019.6.23
いま接種できる定期予防接種ワクチンは?診療中のよくある質問です。
ワクチンの種類も回数も増えてたいへんです。
「一番下の子は2歳で一段落したけど、10歳のお姉ちゃん、12歳のお兄ちゃん、なにかしなければならないワクチンあったかな?」そんな不安ありますよね。
そんなときは、いちごこどもクリニック独自開発のアプリ”いま接種できる定期予防接種ワクチンは?”をご利用ください。
2019.6.16
暑い季節���やってきました。
日焼けについての相談も増えています。
アメリカ小児科学会のホームページに日焼けに関する記事がありましたので、頑張って邦訳してみました。
ご覧ください↓ ついでに日焼けですので暑苦しい太陽をGIFアニメしてみました。
グラデーションかけたら黒点が発生したり消滅したりに見えませんかね?
2019.6.9
いちごの”いつからイッテE?の日付あるいは時刻の入力についてです。
HTML5のinputタグ type属性のdate型とdatetime-local型に対するブラウザの対応がまちまちです。
InternetExplorerとデスクトップ版Safariには日付選択ユーザインターフェースあるいは時刻選択ユーザーインターフェースがないため書式( yyyy/mm/dd --:-- )に従ってキーボード等より入力する必要があります。
モバイルではほとんどのブラウザがユーザーインターフェースを実装しているようです。
2019.6.6
RSウイルスとヒトメタニューモウイルスが一部の地域で流行しています。
いちごの”いつからイッテE?”にRSウイルス、ヒトメタニューモウイルスを追加しました。
お役だて下さい。
2019.6.4
いちごの”いつからイッテE?”に伝染性紅斑(りんご病)、突発性発疹、ヘルパンギーナ、手足口病を追加しました。
2019.6.2
いちごの”いつからイッテE?”と”いちごこども新聞”にに開閉ナビゲーションシステムを導入しました。
2019.5.19
いちごの”いつからイッテE”をjavascriptで作り直しました。
画面の再読み込みがなくなったことで利便性は UP です。
それからデータ通信料も大幅 down です。
お喜び頂けたら幸いです。
2019.5.16
いちごのイッテEって何?とのご意見がありましたため名前を、いちごの”いつからイッテE”に変更しました。
また”いちごチケット”に”いつからイッテE”の Aタグを貼り付けました。
これでトップページをバイパスして、”いちごチケット”と”いちごのいつからイッテE”の直接往来が可能となりました。
ちょっと便利になったかな?
2019.5.15
%$&大反響&%$ いちごのイッテEのご声援、大反響で感謝いっぱいです。
ご要望にお応えしてインフルエンザ以外の病気について”いちごのイッテE”を拡充しました。
PHPによる作成ですので送信ボタンによる再読み込みが鬱陶しいですが、ご勘弁ください。
2019.5.12
いちごチケットです。
ご要望にお応えしまして呼出時不在者数を表示するようにバージョンアップ?しました。
2019.5.8
いちごのイッテEです。
Interenet Explorer(IE) では動作しないようです。
ご指摘のユーザー様、ありがとうございました。
ご利用の際はなるべく最新のブラウザでご利用くださるようお願いいたします。
2019.5.7
<インフルエンザ登園判断アプリ”いちごのイッテE”作成後記>
インフルエンザに罹ったあとどのくらいで保育園に行けますか?
法律で定められているため守らなければなりませんが難しいですよね!
そこでいちごこどもクリニック独自設計のアプリ?業界初?を開発しました。
Javascript(ECMAscript)単体のみでの作成ですので動作は安定していると思われます。
誤作動などありましたら当院スタッフにお伝えください。
患者さん、職員の皆さん、みるく薬局の皆さん、ご協力ありがとうございました。
2019.5.5
<いちごチケット作成後記>
お待たせしました。
患者さんと当院職員の意見を取り入れて作成しました独自設計の順番表示アプリです。
手堅い方向けの”手動更新モード”、リアルタイムが大好きな方向けの”自動更新モードの2種類を用意しました。
”予約以外での”御要望がありましたら当院職員にお伝えください。
HTML, CSS, PHP, Javascriptの最新バージョンによる実装です。
そのため古いブラウザでは表示されなかったり動作が不安定になることがあります。
Internet Explore では一部表示がされない現象が確認されています。
最新のSafari, Chrome, Edgeは問題ないようです。
参考までですが、7年前(2012年製)の院長のスマホ(SHARP SH-07D Android4.0 FOMA)では自動更新モードの閲覧が不能です、手動更新モードでは動作に問題はありませんが背景のグラデーションが描出されておりません。
4年前(2015年製)の院長の叔父のAndroidスマホは大丈夫でした。
最後になりましたが、患者さん、職員の皆さん、みるく薬局の皆さん、ご協力ありがとうございました。
いちごこどもクリニック職員一同これからもがんばります!
2019.4.29